法人概要
社会福祉法人 いたみ杉の子
障害者地域生活サポートセンター
〒664-0006 兵庫県伊丹市鴻池1-10-15
TEL:072(777)7486
FAX:072(777)7446
Email:s-center@itamisuginoko.or.jp
01.法人理念
誰もが人としてその尊厳が保たれ、安心し、豊かな活動や暮らしを保障していくことを目指します。
02.法人の(事業)目的 ー法人理念の実現に向けてー
障がいをかかえる当事者の人権が尊重され、豊かなくらしを保障していくという理念を実現していくために次の支援を展開します。
- 当事者の思いや願いに寄り添い、その人の障がい状況、特性のみならず
健康状態や生活経験・環境などを理解して一人ひとりに合わせた支援に取り組みます。 - 良き支援者(集団)の育成に向け、社会人、福祉従業者として規律を守り、必要な社会性や
人権思想、福祉思想を互に育て合える職員集団形成(法人の風土作り)を目指します。 - 障がいのある人の「地域の中で自分らしく暮らす」を支えます。
- 「共に生き、支え合う」地域づくりを進めます。
03.「いたみ杉の子」事業の柱
①一人ひとりの発達や特性に合わせた多様な支援
- 入所施設やグループホームなどの生活支援
- 多様な形態の日中活動(作業活動、創作活動、レクリエーションなど)
- 就労や余暇活動等による社会参加の促進
- 施設オンブズマン、成年後見申立などの人権擁護
- 家族への支援
②医師、心理士、言語療法士、TEACCHコンサルタントなどの専門家との連携や多様な研修による職員のスキルアップ
③相談支援と調整機能(コーディネート)の強化
④地区社協や地区助けあいセンター、スポーツクラブ21など地域団体との連携した住みよい町づくりへの取り組み
⑤市役所、社会福祉協議会、手をつなぐ育成会等の障がい者同体、地域福祉団体と共に、研修会など共同開催したり、自立支援協議会などに参画し政策提案などを進めます。
04.「いたみ杉の子」の定款及び役員等
定款 ⇒ 定款20191031
役員 ⇒ 第13期役員・第11期評議員
役員報酬 ⇒ 役員報酬規程(2018.4)
05.「社会福祉法人いたみ杉の子」の財務状況報告
06.「社会福祉法人いたみ杉の子」の現況報告
※福祉医療機構(WAM-NET)のホームページに記載 ⇒WAMNET
07.「社会福祉法人いたみ杉の子」の沿革
経年 | 年度 | 主要事項 |
0 | 1996年度 | 法人設立 |
0 | 1997年度 | 通所授産施設「ゆうゆう」開設 |
4 | 2001年度 | 障害者(児)地域療育等支援事業 |
6 | 2003年度 | 居宅介護事業所「ヘルプゆう」開設 ※現在、休止中 |
8 | 2005年度 | タイムケア事業を受託 ※現在、日中一時支援事業 |
10 | 2007年度 | 入所支援施設「ライフゆう」を開設 通所事業所「フォーゆう」を開設 グループホーム事業部門「ウォークゆう」を設置 グループホーム「ホーム杉の子」を開設 |
11 | 2008年度 | グループホーム「ホームりんく」を開設 グループホーム「すてっぷ」を開設 |
12 | 2009年度 | 第1期マスタープラン(21年度~23年度)を策定 グループホーム「さにぃ」を開設 グループホーム「じゃんぷ」を開設 |
13 | 2010年度 | 阪神北障害者就労・生活支援センター開設(県委託) |
15 | 2012年度 | 法人キャラクターを公募し、決定 通所事業所「ゆうゆう」の新作業棟を開設 グループホーム「すきっぷ」を開設 |
16 | 2013年度 | 放課後等デイサービス「シーズゆう」を開設 相談支援事業所「ウィズゆう」を独立移転 通所事業所「フォーゆう」の作業棟をリニューアル ※災害時障害者避難所としての機能を併設第2期中期計画策定(26年度~28年度) |
17 | 2014年度 | 「放課後等デイサービス事業者連絡会」を発足 |
18 | 2015年度 | 通所事業所「ジョブリンクゆう」を開設 |
19 | 2016年度 | 法人組織内に「発達支援連携室」を設置 放課後等デイサービス事業所「シーズゆう2nd」を開設 |
20 | 2017年度 | 新理事長の就任 法人設立20周年記念事業を実施 第3期中期計画策定(29年度~31年度) |
21 | 2018年度 | 社会福祉法人制度改正に基づく定款・役員等の全面変更 通所事業所「ホープゆう」開設 |
22 | 2019年度 | グループホーム「ガーデンハイツ杉の子」を開設 通所事業所「ホープゆう」大規模改修 入所施設「ライフゆう」自家発電設備工事 第4期中期経営計画策定(2020~2022年度) |
23 | 2020年度 | 入所施設「ゆうゆう」エレベーター改修工事 |